NO BORDER,BE WILD.

 

 

土曜日は尼崎「オトナテラコヤ Vol.100」のゲストに呼んでいただいて、(写真右から)藤本くん笹尾さん高津さん梅山さん、僕の5人で「あそびとまなびの関係性」というテーマでお話し会を。

自己紹介から質疑応答まで楽しくお話しできました☆

みんなそれぞれに別で活動してるんだけど、何となく共通言語のようなものがあって安心感と「もっとおもろくならななぁー!」と良い刺激。

 

 

会場となった西正寺には50人くらい人がいて、これまではあまり大勢の前で喋る機会がなかったし、何事も経験やなぁと。

もっとなんかね、うまく喋れるようになりたいですよね。(笑)

 

 

で、「ろくろを回す」っていうの、初めて知りました!

みなさんろくろを回してるので、僕も負けじとろくろを回す!!

こねこねこね。

(喋りながら手をもちゃもちゃするアレね)

 

笹尾さんはグランフロントばりの高層ろくろ。

 

高津さんはメモとペンを練り込みそうなデザイン広告ろくろ。

 

 

梅山さんは2畳大学使用の床の間サイズろくろ。

 

藤本くんレベルになると片手で回すガサキスタイル。

 

僕は皮ジャン仕様のろくんろーる。

 

 

自分の考えてることや普段の行動を改めて人に説明する、しかも、わかりやすくおもしろく。

この環境自体がもうすでに「あそびとまなびのグラデーション」って感じですげー良かった。

あと、自分の考えていることや実践していることをまとめる良い機会になったなぁと。

 

 

最近マジで、本を書こうと思ってます(笑)

頭の中がいっぱいになってきててさ、ちゃんとパッケージしてみたくなって。

 

誰か手伝ってくれる人いたら一緒に遊びましょう~。

編集・装丁・造本など、なんかチームでできたらなぁと。

タイトルは決まってます。

 

【パブリック ピープル】です。

 

来年中には形にしたいなぁ、なんて。

もしよかったらご一報を。

 

 

 

ほんで、日曜日は交野で「ボーボー音楽祭」。

喫茶ピーコックとして、コーヒーゼリーを出してきました☆

こどもれもねいどのグッズも少し持って行って。

 

 

本当は樋口さんの鍼灸整体院の庭でやる予定だったんだけど、台風の影響で「もうぜんぶ家の中でやっちゃえ!」スタイルに(笑)

結果的にはね、すごく良かったです。

 

 

普通の民家の中に30人ぐらい人がいて、10年ぶりくらいに会う友達もいたし、カレー・パン・お菓子・コーヒー・ハンバーガー・ジュース・ガチャガチャまであるっていうね。

そんでリビングではずっと音楽が鳴っていて、こども達は自由に走り回って。

正月みたいでしたよ(笑)

 

 

 

ブログのタイトルになっている「NO BORDER,BE WILD.」っていうのは、前述の笹尾さんの言葉で。

僕たちが当たり前だと思っている「まちの使いかた」をもう一回見つめ直してみよう、みたいなこと。

 

晩ごはんをオフィス街の路上で食べても良いし、映画を公園で見たっていい。

眠たくなったらそのへんで寝りゃいいし、勝手に美術館を開催してしまっていい。

 

 

ミュージシャンを集めて、フードやワークショップを入れて、イベントタイトルをつけて、イベントグッズとフライヤーを作って。

あとは「どのハコ」でやるか?会場選びなんだけど。

 

まさかその時に、「アイツの家でやろうぜ!!!!!」みたいなことにはなかなかならないと思うんですよね。

それはアカンやろー、とか、○○なったらどうするん?とかね。

「従来のやり方(前例のある方法)」に寄せてしまう。

 

でも、誰の迷惑にもならず、その場にいるみんながオッケーなら、だいたいはオッケーだと思うんですよ。

ちょうどそんな話を土曜日にしてからの日曜日だったので。

 

この週末は、尼崎で遊び、交野で学んだのでした。

 

仕事やビジネスだけではなく、人生や遊びの「PDCAサイクル」を高速で回せる人がこれからは豊かになっていくんじゃないかなぁ。

あちこちで言われてますからね、「仕事と遊びの境界線がなくなっていく」っていうのは。

 

効率化・仕組み化は機械が得意とする分野。

僕らががんばらなきゃいけないのは、人に優しくする力や人を繋ぐ力。

そこは会社や学校で習うもんじゃなくって、遊びながら吸収していく分野。

遊びのトップランナー、こども達が得意とする分野です。

そこを見習っていかなきゃなぁと思うんですよね。

 

 

 

そんなわけで、新しい遊びを始めました☆

 

 

誰か僕に翼を授けてくださいー!!(笑)

これがうまく回りだしたら、いよいよ時代が動き出した気がするね。

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP