餅なんてちゃんとついたことないヤツが、いきなり個人的に餅つき大会を主催しちゃったんですよ。
ノリで。
商店会でも自治会でも学校でも団体でもなく、喫茶店の店主が貴人的に駅前で100人前の餅と豚汁(豊中野菜)、みかんとコーヒーを振る舞い、お店は解放、楽器演奏やフリマなんかもやっちゃおうなんて年の瀬に企てているわけです。
こち亀的な、新喜劇的な、じゃりん子チエ的な。
もーなんか、誰かがどんどん差し入れちゃったり、他の店から食べ物調達してきたり、若者のギターでおっさんが歌ったり、急に踊りだすおばちゃんなんかいたら最高。
どーなるんかわからんけど、どーにでもなるから面白い。
ここで大事なのは、「完璧を目指さないこと」と「余白(参加シロ)をしっかり作る」こと。
集まる人は餅が食べたいんじゃなくって、餅つきの雰囲気を楽しみたいわけです。
食べたことないくらい最高に美味しい餅なんて誰も求めてないんです。
僕が餅つきのプロみたいな人呼んできて、入る余地のない完璧な餅を提供しても、それはキャッチボールにはならないんですよ。
(つきたての餅でキャッチボールは絶対にやめましょう)
「ほれほれちょっと貸してみい、、もっと腰をやな~」とか言っておっさんが入ってくる余地は絶対死守。
なので、今週末に控えた餅つき大会ですが、僕はまだ餅のつき方を知りません。
当日、誰もつけないことが分かって初めて、YouTubeで確認しようと思っています(笑)
まー、誰かつけるやろ。
さいあく、意味の分からんお米を蒸した食べ物でもいいくらいですよ。
そしてさらには、蒸し器がないよーーー!ってことで毎度おなじみSNS全世界発信。
蒸し器は無事に調達できました(^^)
ほんでもうひとつ、
「石臼を支える木枠」がないことが発覚!!!!!!(石臼と杵はGET)
これはさすがに誰も持っているはずがなくって。。。
もう最近は「買ってたまるか!!!」という精神で生きてるので、作ろう!!!!という結論に。
そして、ただ一人で作っても面白くないし、ここはみんなでやったらええんちゃうの?ってことでイベント化(笑)
【 イベント前日に、イベントで使う備品を作るというイベントを企画する 】
■2017年12月30日(土)12時~17時@喫茶ピーコック前
「餅つきの石臼を支える木枠作り体験」の参加者募集します!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
参加費無料!コーヒーとか付き☆
○○体験って言っちゃえば何でもイベントになるんじゃねーかと思ってますよもう。
誰も来なかったら自力でがんばる!(笑)
駅前でのこぎり引いてたら目立つし、餅つきしますよー!って告知にもなるでしょ。
そんで本番は、31日の大みそかねっ!!!!
豊中野菜の豚汁も農家さんにお願いしてるし、なかなか良い大晦日になりそうです!
あと、、、、
■歌とか楽器とか落語とか手品とか何でも芸できる人、披露しに来てオッケーです!!
■大晦日で正月休みに入る飲食店さん、捨てるくらいなら食べ物持ってきてください!!
今年はフードロスのことも取り扱ったし、そういうのもバンバン取り入れていきたい。頂いた暁には大声で屋号を叫びます!
■宣伝やら告知やら配布やら、ガンガンやりましょう。
政治宗教ねずみ講はダメですよ☆
■差し入れ、振る舞い、持込みは大歓迎です!
まー、なんとかなるでしょ!!!
毎年続けて周りを巻き込んで、服部天神周辺は大晦日になるとみんな商売せずに店にあるもん振る舞いまくるっていう変な町にしたい。
そして僕は「もちづくりコーディネイター」としてふわふわしてたい。
この記事へのコメントはありません。