ちょうど去年の今頃、僕は野菜作ろうかなと思ってあれこれ動いてたわけなんですけど。
でもね、結果的にはこれがむちゃ難しかったわけなんです。
いちおうプランターでトマトはできたんだけれど、固いしとてもワイルドなお味だったわけです。
んー、これは困った。
完全にトマト舐めてた。
舐めたあと食べた。
普段は資本主義だの地域経済だのと言っているので、突き詰めて考えたんですけど。
究極、お金稼いだってどっちにしろ食べ物買うんだから、もう食べ物作っちゃえばいいんじゃないの?
ってとこに行き着いたんです。(極論)
まぁ、家庭菜園で自給自足なんてできるわけないんだけれど、いざという時に
「あ、自分ら食べ物作れるんで大丈夫っす!」とか言えたら強いじゃないですか。
そのためにもじわじわと、プランタ菜園からでもいいから僕のまわりに野菜作れる人を増やしておいたら楽しいなと思って。
みんなでじゃんじゃか野菜作って、交換しながらサラダ作れたら楽しいなーと。
で、普通の主婦や学生がマンションのベランダで野菜作ったり、まちのお店や会社が軒先でもりもり作ってたら景色もよいし、なによりそういうことに時間を使うような暮らしが僕の望む未来なんですよね。
これはいっちょリトライしてみよー!ってことで、野菜作りといえば牧さんや!と速攻で電話。
「牧さんあのね、オンライン農園っていって、オンラインでアドバイス受けながら主婦や学生がベランダでもりもり野菜を作りまくって、交換したり交流したりするコミュニティみたいなの作りたいんですよね~」って相談したところ
「それ、ずっと頭の中にありました!!」ってことやったので話はスムーズに進み、とりあえず僕が実験台としてやってみることに。
向かうはホームセンター。ロイヤルリベンジ。
まぁそういう気持ちで行ってもですね、向かい受けるのはこの景色ですよ奥さん。
えーーーー、なにーー?? どれーーーー????
ってなるじゃないですか。
いろいろありすぎて、何をどうやっていいのか。。。
そんなわけで牧さんに連絡。
電話で説明したり、画像を送ったりやなんかで「初心者でもできるだけ簡単にわかりやすく始められるスターターキット的なやつ」っていう僕の無茶ぶりに対して的確なアドバイスで答えてくれた牧さん。
プランタであってもできるだけたくさんの土があった方が保水力もあるしってことで、40リットルのプランタと培養土、腐葉土を購入。
スナップエンドウの苗とラディッシュの種、カラフルレタスの種を購入。
全部買っても2000円弱。これで飢えは凌げるだろう。
店に帰ってからは牧さんに教えてもらった通り「培養土40リットルに対して腐葉土10リットル」を混ぜて土づくり。
そういえば、豊中市の堆肥「とよっぴー」もあったなと思い出してそれも使う。
この日は天気も良かったし、ひさびさに土に触れてご満悦。
老後感すごかったです 笑
喫茶ピーコックの周りは猫が多くってどうしてもトイレ化してしまうので、トゲトゲネットを置いてディフェンス。
まぁ、猫の立場からするとですね。
「おいおい!このへん全然ふかふかの土ないやんけ!!!!やばいやばいやばい!!!!」
ってことなので、コンクリートジャングルにしてしまった僕らの責任あるわけなんですけどね。
僕らだってもしかしたら、トイレ行きたくっても全く無かったらこうなっちゃうかもしれませんよ。
その間も牧さんとは連絡とりつつ、いろいろと教えてもらっての。
そうこうしているうちに桜も咲き始め、気温もぼちぼち上がってきたところ。
ついに、爆発芽!!!
おっしゃーーーーーーー!!!!!!!!1
これで将来安泰やー!!!!!
まぁ、これは小さな一歩ですけど、2000円くらいでこうやって楽しめて、わからなかったらすぐに聞けて、最終的にはオンラインでみんなで写真を送りあったりできた野菜を交換したりしながら生産量を爆上げしていくっていうね。
地面があったら最強なんだけど、プランタの良いところは誰でも始められるところ。
ほんの少しのスペースと少しの空き時間で野菜作ってみませんか?
喫茶ピーコックの前はこれからもどんどん増設していって、「駅前の喫茶店の横のところ、なんかすごいことになってるぞ…」っていう風になれば良いなぁと。
気温もどんどん上がってきたし、夏に向けても大いそがしです。
バケツ田んぼもやりたいんですよね~。
興味あるぜ!って人いたら一緒にやりましょう~(^^)☆
この記事へのコメントはありません。