ひょんなことから店を飛び出して地域に関わり始めた2016年。それからというもの、商店会のお祭りからフリマやマルシェ、地域農業やマンションの管理人、手話カフェや音楽フェスや写真展や晩餐会など、縦横無尽に地域と関わり続ける「喫茶ピーコック3代目店主 上芝英司」のブログから主要記事をピックアップしました。
【くじゃく町、ついに始まりました。】
3年ほど前に言い出した「くじゃく町」。SNSのような形で始まった「オンライン生活協同組合」ですが、小さな文化経済生活圏で起こる交換と融通に興味津々です。
【カレー本位制、はじまるよ!】
お金の出番を減らすと言いだして早3年。ついに「お金のようなもの」を生み出すことに成功しました。手形や藩札のような、オリジナルの通貨について解説しています。
【とよなか布騒動】
物々交換×スキルシェア」を地域で巻き起こす試み。カレーで布を買い、布マスクをカレーで買い戻す。コロナ禍で起きた「交換と融通」でした!
【謎の傾聴ユニット「キキステナラズ」登場!】
HUM近藤とPEACOCK64上芝が「聴く人、書く人」で手を組んだコンサルユニット、キキステナラズ。個人向けコンサル以外にもブログ執筆や動画配信などもやっています!
【会いに来る喫茶店、ウエシバイーツ】
コロナの勢いで始まったデリバリー。へんてこな仕組みが功を奏して、たくさんのご注文をいただきました!奇跡的な苗字にも感謝です!笑
【ピーコックうえしばのコロナ対策】
コロナウイルスによる日本経済大打撃の最中、うえしばが展開したサービスおよび奇行の一覧です。オンラインとオフラインを振り回しています。笑
【喫茶ピーコックは禁煙にします】
56年目にして禁煙化。喫茶店として色々と思うところありますが、時代の流れに乗りつつ「地域のお茶の間として100年」を目指していきます。
【とよなか米騒動】
多世代型地域食堂「おかえり」にお米300キロを届けるプロジェクト。みんなの気持ちがお米に変わった瞬間です!
【こども手話喫茶】
聞こえない子供の総合学習支援塾「デフアカデミー」さんと共催で、キッサニア!2を開催。前回同様、大盛況でした。
【うえしば相談室】
平日の晩限定、喫茶ピーコックで相談を受けています。事業や活動など様々な話題について、雑談しながらまとめていきます。
【寺戸祭り】
発達障害の方のための就労支援アプリ「コンダクター」開発費のクラウドファンディングを勝手にサポート(祭りあげ)しました。
【こどもれもねいどアンバサダー】
こども達が自分でレモネードスタンドを開催できる仕組みを作りました。仕入れから販売までを体験できるワークシートです。
1