信じる世界は自分で作る。

自分の事業や関わっていること、これから広がりそうなことも含めると10個くらいの話を同時に進めています。

nendoの佐藤オオキさんは400個を同時なのでまだまだ全然ダメだけど、とにかく全部おもしろい。

みんな一生懸命。

 

 

月曜の晩は「こども食堂×こどもれもねいど」の、れもんシロップチャリティプロジェクトで「蛍池こども食堂」さんへ。

知っている人たくさんいてびっくりした(笑)

 

・団欒こども食堂(蛍池)

・まんぷくホーム(岡町)

・蛍池こども食堂(蛍池)

 

これで今年は3軒目。

シロップも今年の分は残り少ないのであともうちょっと。

たくさんの人に届けばいいな。

 

こども食堂の帰りに代表の宮原さんとお話し。

流れで「レモンの木を植える」話をぽつぽつと。

 

そのままスタバで本でも読もうと立ち寄ったら、とよなか地域創生塾で一緒だったフミさんがいて。

その隣には「ゆめの木文庫」の石浜さんが。

「ちょうど今、れもねいどの話をしてたのよー!」ってことでしばしお話し。

 

その流れから、ゆめの木文庫にも「レモンの木を植える」話を。

 

 

最近どうも、「レモンの木を植えてもいいよ」というお話を頂く。

市内でいま、5軒くらい。

 

これもう、「うえしば、植えてけ。」ってことなんですかね?(笑)

 

「虫の目 鳥の目 魚の目」というように、もしかしたらそんなことなのかも。

もし、豊中市内で、「ウチにも植えていいよ」って方がいらっしゃれば教えてください。

具体的にどうって段階じゃないんだけど、なんかそんな流れになってます。

流れに逆らわず、流れに流されず。

 

れもんの木がアンテナになって、こどももおとなも集まって、輪が広がっていく。

思い出の木が増えていく。

「豊中こどもれもねいど」は、もしかしたらそんな活動なのかもしれない。

 

 

 

 

その後は、11月17日に開催する野外音楽フェス「ギタスナフェス」のスタッフミーティング。

企画、運営、広報、会計、と役割を持ちながらもみんなでアイデア出し。

良いチームだな、と思う。

 

娯楽を作り出す娯楽。

そこそこの年の大人が3時間半くらいかけて話を詰めていく遊び。

 

届ける・伝える・楽しませる・魅せる。

何にもない、コンクリートの塊に、イチから色を付けてく作業。

 

最高の景色にしたい。

最高の1日にしたい。

 

 

 

ギタスナチームの良いところは、「信じ切ってる」ところだと思う。

 

僕はついつい計画と結果を論理立てて考えてしまうので、仮説と検証に向かっていきがちなんだけど。

これをこういう風にすればこうなるだろうから、そこにアレを持ってきて…という風に。

落とし所というか、的が決まっていて、そこにいかに達するかという逆算で。

 

 

ところが、ギタスナの場合は「どうやったら一番遠くまで飛ばせるか?」という鳥人間コンテスト方式で全てが決まっていく。

そしてみんな、飛ばす気満々(笑)

 

誰かがアイデアを出した時、「それはムリだ(できない)」という議論ではなくて、「その方法ではムリだ(他を考えよう)」という方向で話が進む。

 

「やり切る」努力も大切だけど、「信じ切る」気持ちでしか進まないこともあるなと思う。

 

 

「一生懸命を笑え」というテーマで今年はやってるんだけど、みんなの一生懸命を笑いたいし、みんなの一生懸命で笑かせたい。

 

 

信じ切ること。

くじゃく町の概念はそこです。

 

 

絶対に届けます。

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP