今日は朝から店の近所の畑まで。
野菜がいくつかならあるよ~と声を掛けていただいたので、ちょっくら行ってきました!
・グリーンレモン(これが例の“豊中れもん”です!)
・かぼす
・みぶな
・さつまいも
・ピーマン
雨上がりだったので瑞々しく、土も付いていたりと新鮮そのもの。
市内のいくつかの農家さんにお話をさせていただいているので、その時の出来次第で入荷します!
ここんとこの残暑や雨天・台風などで収量が安定しないそうですが、なんとかうまく形になればいいな。
仕入れの量や野菜の種類などにもよりますが、喫茶ピーコックでも販売があるかも!?です☆
まさかまさかの、喫茶店で朝採り野菜が買えるなんて!!(笑)
そして、今月から季節メニューが始まっています。
「豊中産野菜を使った、季節野菜のベジカレー」です!
「地産地消」って言うとありきたりですけど、できるだけ、なるべく、豊中の野菜を使います。
生産量や仕入れ先、天候や時期など、いろいろな課題はたくさんありますが、ひとつのモデルになればいいなと思って始めました。
これを機に、町のお店さんやお客さんが地域農業に興味を持ってくれたり、生産者さんの励みになればいいなと思っています。
漁港の近くの定食屋は魚がうまい!!みたいにさ、畑の近くの定食屋は野菜がうまい!!みたいになるはずなんです、本来は。
この「Soil&HAND」という“町と畑をつなぐプロジェクト”は、ひょんなことから始まりました。
今年の5月くらいに、自分の子供たちと「レモネードスタンドごっこ」ができたら楽しいな、と思ったのがそもそものキッカケです。
そこから運命と激動の半年を経て、いろんな人や縁を巻き込みながら、どんどん面白くなっています。
自分でもなんで地域の農業についてここまで熱く語れるのかはわかりませんが(笑)
豊中れもんのブランディング、こどもれもねいどプロジェクト、Soil&HANDマーケット、地産地SHOW!などなど、喫茶やコーヒーにはほぼ関係のないことが自分のライフスタイルコンテンツになっているという状況が、なんじゃこの人生?的に面白いんだと思います。
とにかく。
思いついたことを形にしよう。
喜ぶ誰かを想像しよう。
自分の人生を喜劇にしよう。
そんなとこですかねぇ~(笑)