からあげが好きです。
からあげ定食が大好きです。
なので、今さっき食べました(月曜の晩)。
なにをいきなりそんなこと言ってるのかというと、今週末が激しすぎてきちんと食べれなかったよって話。
先週土曜日の午前中はこども食堂「たかがわみんなのひろば」でクリスマス企画。
「お絵描きドリップコーヒー ~サンタさんにコーヒーをプレゼントしよう!~」ってやつを。
コンビニでパン買って、午後からは「とよなか地域創生塾」の合宿。
バスに揺られて箕面の勝尾寺まで。
日曜の午後までみっちりと講義やグループワーク。(お昼と晩はお弁当)
僕らのグループ「とよなか村に暮らす」は、最終的にイベントを開催することに。
その名も、【 ご当地おじさん ウルトラクイズ 】!!!!!
またじっくり話しますが、根本的な命題を「エンターテイメント」という砥石でぎゃりぎゃり研いでいくのは、豊中こどもれもねいど、マママ!、パパパ!、おいもはん、などと同じ手法。
僕の得意分野です(笑)
形になるまで、がんばります~☆(朝のお勤め後は、おかゆでした)
服部に帰ってきてお弁当を食べ、日曜日の晩は「種まきシアター」です。
今回は「台北カフェストーリー」
[kad_youtube url=”https://youtu.be/seLSPX0JPOM” ]
物々交換や価値の交換をテーマにした映画だったので、終わってからは「持ち寄りの物々交換会」☆
持ってきた物にまつわるストーリーを話して、それぞれに交換。
僕は「ヌフカフェはなぜ潰れないのか ~武田康伸のカフェ経営哲学~」を持ってきました。
この本は僕が店を始めて試行錯誤する中で出会った本で、僕の人生観までも変えた本。
「3割は周りと創る」、「決めすぎない」など、喫茶ピーコックやその他の色々なことに応用している本でした。
ちょうどカフェの映画だしなぁと思って出したんだけど、喜んでもらえてよかった(^^)
そして僕が頂いたのは、「文通で知り合った彼女に会うため、カウチサーフィンで日本に来て自分の家に泊まったインドネシア人からもらった布」と「コーヒーが好きで色んなドリッパーを使ったけど、最近はコーノ式が好きなのでメリタ式どうぞ!」ってやつ。
最高ですよね、こういうの。
物の交換というよりも、物語の交換。
映画と同じようなことができて良かった!
その後も色々なお話で盛り上がって楽しかったー!
ただの映画上映会じゃなくって、「似たような価値観や考え方の人と出会いやすい場所」になってきてますます嬉しい。
ピーコックでも物々交換喫茶みたいなのやりたいな~とか。
ちょっと自分でも始めてみようかなとか思ったり。
【 亜論書店 】といいます、たぶん。
整えばスタート。
そんなこんなでストイックな食生活も、からあげ定食で振りだしに戻り。
最近ちょっと太ってきたしね~とか言ってたら、自転車買いなさいよとスタッフに言われてしまった(笑)
この記事へのコメントはありません。