「デジタルデトックス」なんて言うとカッコいいけど、こないだ淡路島に行ってやっぱり思ったんですよね。
「ずいぶんスマホに支配されてるなー、俺。」って。
(※僕は俺とは言わないけどね)
ほんでまぁ、僕はずいぶん前から「アーバン僧侶」なんて言って、自分でもなんじゃそりゃ?って感じで模索してるわけです。
で、僧侶っていえばやっぱりマインドフルな感じがするし、「今ここ」が大切。
あと、メガネも僧侶っぽくしたよ。
スマホポチポチやって、「信頼される人が毎日やってる地味な習慣8選」みたいな記事を俯いてフムフムしてたって一向に信頼なんてされない。
そういや「顔を上げて前を見ろ」しかないって鴨川源二も言ってたなと。
そんなわけで、どうやったらスマホ離れれるかなーって考えたんだけど、よくあるパターンが「LINE通知鳴る→スマホ確認→返信→あ、SNSアプリにバッジついてる→確認→あ、他のアプリもバッジついてる→確認→ニュースサイト見る→ピックする→時間経つ」みたいなのなんですよ。
なので最近は各種アプリの通知やバッジをオフにしたんだけど、ラインとメッセンジャーや通話だけはさすがにオンタイムだよなぁとか思って。
でも、即レスする要件なのかだけが確認出来たらそこからの挙動も変わるかもってことで、手元で通知や本文が見れるスマートウォッチを導入。
Spotifyの操作もここでできたらスマホはリュックの中に入れっぱなしでもいけるじゃん!って思って、さらにワイヤレス化を推し進めるべくワイヤレスイヤホンを導入。
これでむやみやたらなインプットともおさらばだぜ!!って調子に乗ったんだけど、これもう「Wi-FiとバッテリーとBluetoothの奴隷」なんですよね。。。
そう、現代病のひとつでもある「毎日何かしらを何処かしらに繋がないと生きていけない病」です。
まぁでも、「スマホからの緩やかな鎖国」を成立させるためには仕方あるまい。
・手元の通知が鳴るまでスマホは見ない。
・SpotifyでゆるーくBGMやらPodcast聴きながら歩いたり景色見たり。
・ふと思い浮かんだことやくだらないアイデアをノートにメモる。
・文庫本持ち歩いて適当に捲る。
そんなわけなんで、ここ最近はせっせと手を動かして前に前に進んでいますよ。
パッと見の外見は「デバイスまみれの大学生風おじさん」ですけどね。笑
ちなみに僕が「アーバン僧侶だなー」と思う人、8選。
こういう人に、私はなりたい。
この記事へのコメントはありません。