ウチはコーヒー屋さんなので豆を仕入れると↑のような麻袋がたくさん出るんですね。
ブラジルとかエルサルバドルとかさ、地球の裏側からやってきた系のやつがどんどん増えてくるんですよ。
で、前から「これ、なにかに使えないかなー」って思ってたんで、ちょいとした企画を思いつきまして。
まぁ、僕がよくやる手ですよね。笑
余ってるものをお金に変えて、それをまたあちこちに融通するっていう。
今回は、麻袋を売る→お金に変える→お菓子を買う→こども食堂にプレゼントする!っていう、去年だと絵本(豊中コーヒーアソート)売ったりしてたんだけどそんな感じのやつです。
いやー、これ、ほんとに誰かいる人いるんかな〜?って思ってたんだけど、これが大好評。
一晩で全部なくなっちゃって、全部お菓子になっちゃいました!!!
そんなわけで、クリスマスまでにサンタしてきます〜(^^)
そんなことしながら、喫茶しながら、プリントドリップコーヒーも季節がら大好評。
こちらも年内パツパツでせっせと作ってます!
近所のお友達、銭湯大好き太田さんから貰った「豊中の銭湯入浴券」。
ほんと、こういうのいいよね。
いちいちお金に変えなくてもさ、いろんな価値は全部カードにして交換し合えばいいのに。
ビックリマンとかポケモンカードとか、そんなもんですよ、僕らの経済なんてさ。
そういえば入浴券で思い出した。
けっこう前だけど、「ニューヨーク(入浴)へ行きたいかー!!!」なんていって企画したやつがあったんだった。笑
あと、この類もそうですよね。
そんなこんなでもう4年くらい「お金じゃねぇよ」みたいなこと言い続けてますが、そうこうしているうちにコロナで現金は遠ざかっちゃいましたね。
銀行ですら、入金も出金も両替も現金が動くとなると手数料の嵐です。
つまり、「現金=お手数」なんですね。
硬貨や紙幣を作っている銀行がそう言っちゃってるんだからそうなんでしょう。
「なるべく使わないでね、面倒だから。」ってこと。
僕も最近はスマホかカードなので現金は「いちおう持ち歩いてる」くらいの感じです。
お金を入れるための財布だったのが中身の体積がなさすぎて、中身よりも財布のほうがでかすぎる自体に陥ってしまったので、財布も新調しました。
財布っていうか、ケースです。
カード2枚と免許証、お札1枚。
今んとここれが最高。
冒頭のコーヒー麻袋の話に戻るけど、結局は「融通」なんですよね。
余ってるもの・足りているものを、必要なところ・足りていないところへ均す。
経済の語源は「経世済民」。
世を治めて民を救うってことなんで、それをスムーズにするためにお金が生まれたわけだけど、お金じゃうまくいかなくなってきてんじゃねぇの?って雰囲気も出てきたわけです。
そんなわけなんで、僕は僕でできることを。
「交換と融通」を相変わらずやっていきたいと思ってます〜
この記事へのコメントはありません。