【シェアおかず部】
余ったおかずをタッパーに詰めて地域で交換しまくる「僕らのおかず経済圏」。共依存を深める社会実験です。
【オンラインプランタ菜園部】
「八百屋ネコハチ」牧さんによる農園コンサルサービス。失敗しないプランタ家庭菜園についてのアドバイズを。
【亜論茶論】
会員制コミュニティ「亜論茶論」について。コワーキングではなく「シェアリビング」という感覚にこだわっています。
【クジャク族】
まちやコミュニティを突き詰めていくと「部族」や「群れ」に行き着きました。生業による交換経済の話です。
【不労の経過観察報告】
「働かない」ことを考察していくと「働く」ことの本質が見えてきました。時間の運用について言及しています。
【フラーリンスとして生きていく】
「ここここ」というウェブマガジンにインタビューが掲載されました。お坊さんになりたいと公言しています。笑
【アーバン僧侶という生きかた】
地域に時間を使うことや恩や縁を大事にすること。浮世離れというか、そういう世界観に憧れを持っています。
【ギタスナフェス】
夢を諦めない大人たちが本気で遊ぶ野外音楽フェス「ギタスナフェス」。2年間、実行委員として関わりました。
【シニアからの起業講座】
宝塚NPOセンターさんの企画で講師をしました。3つの資本(特に関係資本)についてお話させていただきました。
【うえしばの手帳整理術】
複数のイベントを同時進行したり溢れかえるタスクを管理する、自分で編み出した情報整理術を記事にまとめました。
【うえしばイベント辞めるってよ】
イベントベースでの活動からシフトするため、その思いを丁寧に綴りました。ここも大きな転機となりました。
【くじゃく町会議】
「小さな文化経済生活圏」についての考察をみんなで議論。特に「通貨を作る」という部分で白熱しました。
3